t.kimura– Author –
-
主食の栄養価を徹底比較:GI値ではなく微量栄養素で選ぶべき理由
ダイエットを考えるとき、多くの人が「GI値が低い食品=太りにくい」と思いがちです。しかし実際には、体脂肪の増減は カロリー収支(摂取と消費のバランス) で決まります。GI値は血糖の上昇スピードを示す指標にすぎず、それ自体が脂肪のつきやすさを左... -
アルコールと睡眠の関係を科学的に解説
アルコールが「寝つき」を良くする理由 アルコールは中枢神経に作用し、GABA(γ-アミノ酪酸)受容体の働きを強めます。GABAは脳の活動を抑制する神経伝達物質で、「脳のブレーキ」と呼ばれる存在です。この作用によって一時的にリラックス感が高まり、入眠... -
進化的にみる「圧」と生物の反応
人類の祖先をたどると、海の中に漂うチューブ状の生物に行きつきます。彼らには目や耳はなく、体表で水流や圧力を感じながら「活動モード」と「安静モード」を切り替えていました。このシンプルな仕組みが進化し、現代の私たちが持つ**交感神経(活動)と... -
【徹底解説】筋肉痛の本当の原因とは?最新科学が明かすメカニズム
「乳酸のせい」はもう古い。現代科学が捉える筋肉痛の正体 かつては「筋肉痛=乳酸の蓄積」と説明されていたが、これはすでに否定されている説だ。乳酸は運動後1〜2時間以内に代謝されてしまい、**遅発性筋肉痛(DOMS: Delayed Onset Muscle Soreness)**... -
集中力がない?筋トレの効きが悪い?…それ、卵で解決できるかも!
「最近、筋トレ中になんだか集中できない…」「力が入りにくいし、キレもイマイチ…」 そんなとき、**“ホスファチジルコリン”**というちょっと聞き慣れない成分が関係しているかもしれません。 ホスファチジルコリンってなに? ホスファチジルコリン(通称:... -
「やめなさい」と言ってもやめないのは、もしかして“原始反射”のせいかも?
こんにちは。お子さんのこんな様子に、心当たりはありませんか? 「やめて」と言っても止まらない じっとしていられない 緊張しやすくて、ストレスに弱い 集中力が続かない 滑舌が悪い 食べ物の好き嫌いが多い 「なんで言っても直らないんだろう…?」そん... -
【腹筋運動ができないのは筋肉不足じゃない?】腹直筋のコアな知識!
こんにちは。今日は“シックスパック”の正体、**腹直筋(ふくちょくきん)**について、少し掘り下げていきましょう。 「腹筋運動をしようとしても起き上がれい」そんな経験ありませんか? 起き上がれないのは、ただ筋力が弱いだけではなく、ほかにもいくつ... -
【解説】大殿筋を知れば、姿勢も不調も改善できる!〜その機能・役割・鍛え方〜
こんにちは!今回は、ヒップアップや姿勢改善のカギを握る筋肉——「大殿筋(だいでんきん)」について、少しマニアックに深掘りしてみたいと思います。 ◆ 大殿筋ってどこにある筋肉? 大殿筋は、いわゆる“お尻の筋肉”であり、筆者の主観ではありますが人間... -
【知られざる名脇役】前鋸筋(ぜんきょきん)の重要性と活性化のポイント
こんにちは!今日は「前鋸筋(ぜんきょきん)」について、少し深掘りしてみたいと思います。 この筋肉、名前はマイナーかもしれませんが、呼吸・肩の動き・姿勢安定などにめちゃくちゃ重要な働きをしている“名脇役”なんです。 🔍 前鋸筋ってどこに...
1