知恵袋– category –
-
鼻炎は「鼻だけの病気」じゃない!?
自律神経と免疫から考えるトレーニングと食事の戦略 花粉症やアレルギー性鼻炎に悩んでいる人は多いですよね。「鼻水が止まらない」「詰まって眠れない」といった症状は、単純に“鼻だけの問題”と思われがちですが、実はもっと深い仕組みがあります。 最新... -
整形外科ではわからない?痛みと脳の関係
痛みは壊れたサインではない。脳が鳴らす“サイレン”の正体 腰痛や膝痛で病院に行くと、よく「ヘルニアがありますね」「関節に変形があります」と言われます。でも実際には、画像に異常があっても全く痛みがない人がたくさんいるのをご存知ですか?逆に、画... -
クレアチンとは?筋肉と脳に効く“本物”のサプリメント
サプリメントの世界は「効きそう」で売られているものが多いのが現実です。BCAAやグルタミン、ハーブ系のエキス…悪くはないけど、人間でしっかり効果が証明されているか?と聞かれると首をかしげるものも少なくありません。 そんな中で、科学的に「本当に... -
進化的にみる「圧」と生物の反応
人類の祖先をたどると、海の中に漂うチューブ状の生物に行きつきます。彼らには目や耳はなく、体表で水流や圧力を感じながら「活動モード」と「安静モード」を切り替えていました。このシンプルな仕組みが進化し、現代の私たちが持つ**交感神経(活動)と... -
【徹底解説】筋肉痛の本当の原因とは?最新科学が明かすメカニズム
「乳酸のせい」はもう古い。現代科学が捉える筋肉痛の正体 かつては「筋肉痛=乳酸の蓄積」と説明されていたが、これはすでに否定されている説だ。乳酸は運動後1〜2時間以内に代謝されてしまい、**遅発性筋肉痛(DOMS: Delayed Onset Muscle Soreness)**... -
集中力がない?筋トレの効きが悪い?…それ、卵で解決できるかも!
「最近、筋トレ中になんだか集中できない…」「力が入りにくいし、キレもイマイチ…」 そんなとき、**“ホスファチジルコリン”**というちょっと聞き慣れない成分が関係しているかもしれません。 ホスファチジルコリンってなに? ホスファチジルコリン(通称:... -
「やめなさい」と言ってもやめないのは、もしかして“原始反射”のせいかも?
こんにちは。お子さんのこんな様子に、心当たりはありませんか? 「やめて」と言っても止まらない じっとしていられない 緊張しやすくて、ストレスに弱い 集中力が続かない 滑舌が悪い 食べ物の好き嫌いが多い 「なんで言っても直らないんだろう…?」そん... -
【腹筋運動ができないのは筋肉不足じゃない?】腹直筋のコアな知識!
こんにちは。今日は“シックスパック”の正体、**腹直筋(ふくちょくきん)**について、少し掘り下げていきましょう。 「腹筋運動をしようとしても起き上がれい」そんな経験ありませんか? 起き上がれないのは、ただ筋力が弱いだけではなく、ほかにもいくつ... -
【解説】大殿筋を知れば、姿勢も不調も改善できる!〜その機能・役割・鍛え方〜
こんにちは!今回は、ヒップアップや姿勢改善のカギを握る筋肉——「大殿筋(だいでんきん)」について、少しマニアックに深掘りしてみたいと思います。 ◆ 大殿筋ってどこにある筋肉? 大殿筋は、いわゆる“お尻の筋肉”であり、筆者の主観ではありますが人間... -
【知られざる名脇役】前鋸筋(ぜんきょきん)の重要性と活性化のポイント
こんにちは!今日は「前鋸筋(ぜんきょきん)」について、少し深掘りしてみたいと思います。 この筋肉、名前はマイナーかもしれませんが、呼吸・肩の動き・姿勢安定などにめちゃくちゃ重要な働きをしている“名脇役”なんです。 🔍 前鋸筋ってどこに...
1