人類の祖先をたどると、海の中に漂うチューブ状の生物に行きつきます。彼らには目や耳はなく、体表で水流や圧力を感じながら「活動モード」と「安静モード」を切り替えていました。
このシンプルな仕組みが進化し、現代の私たちが持つ**交感神経(活動)と副交感神経(休息)**の自律神経系につながっています。
つまり「圧や締め付けは活動と休息を切り替えるスイッチ」という仕組みは、数億年の歴史を経ても私たちの体に残っているのです。
目次
現代社会人を取り巻く「圧ストレス」
スーツ、ネクタイ、靴下、タイトなシャツ。現代の仕事着は、無意識のうちに体を締め付けています。
- 軽度の圧(心地よい布団の重みや適度な着圧ソックス)
副交感神経が働き、安心感やリラックスをもたらす。 - 過度な圧(きついネクタイや靴下、長時間の窮屈な服装)
身体が「危険」と判断し、交感神経が優位になる。心拍数や血圧が上がり、慢性的な緊張状態=ストレスにつながる。
社会人の服装習慣は、言い換えれば「自ら交感神経を優位にしてしまう文化」でもあるわけです。
最適な圧とは?
研究や医療現場での知見から、圧の“快適ゾーン”が見えてきます。
- 15〜20 mmHg程度の圧:血流をサポートし、むくみ予防や疲労軽減に効果的。
- 20〜30 mmHg以上:医療用。健康な人の長時間使用や睡眠には不向き。
- 加重毛布:体重の7〜12%程度が副交感神経を高め、睡眠の質を改善。
圧は「強いほど良い」わけではなく、心地よさを感じる程度がベストなのです。
まとめ:服の圧が生む「隠れストレス」
進化生物学の視点から見ると、圧は生物にとって古くから「動くか休むか」を決める重要な刺激でした。現代社会では、服の締め付けがその仕組みを無意識に刺激し、交感神経優位=ストレス状態を長時間維持してしまう可能性があります。
つまり、現代人はスーツ文化や窮屈な服装によって、無自覚にストレスを抱えにいっているとも言えるのです。
だからこそ、
- 仕事後は早めに体を圧から解放する
- 睡眠時は「心地よい圧」を味方にする
こうした工夫が、現代人のストレスケアにつながります。
この「圧ストレス仮説」を深掘りすると、服飾デザインやオフィスウェアの未来、さらには健康経営のあり方まで見直すきっかけになるかもしれません。
コメント